音楽教師力アップ
 

子どもたちは「変声」をどう受け止めている?
歌唱指導のためのアンケート結果発表


「自分が女性だから、声変わりの大変さがわからない」「困っていることを訴えてこない子は、どう思っているのか?」そんな音楽の先生方の声を受けて、小学校6年生から中学校2年生の男子児童・生徒を対象に「変声」に関するアンケートを実施しました。子どもたちが考えていることを知り、歌唱指導に生かしていただければ幸いです。

本アンケートについて
・回答者:239名の男子児童・生徒
(小学校6年生44名、中学校1年生120名、中学校2年生75名)
・アンケート実施時期:2025年2月
・「選択式」と表記があるもの以外は、すべて自由記述式。抜粋して掲載しています。


『教育音楽』編集部

1.変声状況

変声期を迎えていますか?(選択式)

2.変声状況別 声について感じていること・悩み

[1]変声していない

①変声期についてどう感じていますか?(選択式)

②他に、変声についてどう感じていますか?

[小学校6年生]

・どんな声になるかわくわくする

・変声後の人がうらやましい

・大人になる

・高い声が出なくなるのが嫌(複数)

[中学校1年生]

・早く声変わりしたい

・自分がどんな声になるか気になる(複数)

・ソプラノが歌えなくなる/高い声が出せない(複数)

・変声したら自分の魅力がなくなるかもしれない。嫌われるかもしれない

・声変わりしたくない気持ちもある

[中学校2年生]

・合唱コンクールの頃に声が大きく変わったら、パートを変えなければいけないのか

・合唱部にも入っていて、今までソプラノとして練習してきたから、変声したらまた一からになってしまうのが少し怖い。でも、ずっとこの高い声のままなのかという不安もある。嫌でもしっかり認めて、新しい自分として頑張りたい

この後の目次
[2]変声中
①変声した自分の声についてどう感じていますか?
②変声によって、困っていることや悩んでいることがあれば教えてください。
[3]変声した
①変声した自分の声についてどう感じていますか?
②変声期を振り返り、当時、困ったことや悩んだことがあれば教えてください。

こちらの閲覧にはfujisanでのメールマガジン登録が必要となります。
下記リンクより登録をお願いします

メールマガジン登録はこちら

また、登録がお済みの方は下記フォームよりログインしてください。
0
タイトルとURLをコピーしました