音楽教師力アップ
 

音楽の授業で役立つ掲示物~わかりやすい!時短につながる!


教室の掲示物は、授業に直結して即効性のあるものから、中・長期的に効果が及ぶものまでさまざまですが、手軽に整備できる割に長く活用できる点が魅力です。ここでは音楽の授業で役立つ掲示物を紹介します。わかりやすく、時短につながるアイデアが盛りだくさんです。


松長 誠(埼玉県所沢市立中央小学校教諭)

学習に直結する掲示物

授業で活用する掲示物は、授業前に黒板に貼り付けておいたり、授業の展開に合わせてその都度掲示したりする使い方が多いです。

音を可視化した掲示物やICT機器を活用した動きのある掲示物、色や形を工夫して視覚に訴える掲示物は、児童の思考を支援します。

【音楽の可視化の掲示例】スタッカートやアクセントなど、音を可視化した掲示物。表現・鑑賞領域ともに活用できる

【楽曲構成の掲示物】楽曲の構成を示すときや、聴き比べをするときなどに活用する掲示物。同じプレートを数色用意しておくと、反復や類似箇所を色で区別して示しやすい

【音楽のつくり方の可視化】音楽づくりの学習の掲示物。パワーポイントでアニメーションを付けたもの(●が左から右へ順に現れる)を提示してから、これを印刷したカードを黒板に貼り付けた

●この後の目次

学習過程や学習方法を示す掲示プレート

授業マネジメントを支援する掲示物

こちらの閲覧にはfujisanでのメールマガジン登録が必要となります。
下記リンクより登録をお願いします

メールマガジン登録はこちら

また、登録がお済みの方は下記フォームよりログインしてください。
0
タイトルとURLをコピーしました